こんにちは!
高槻市の骨盤矯正、交通事故プロの紺屋町整骨院です🙂
**腸カツ(ちょうかつ)**とは、「腸活(ちょうかつ)」の一種で、特に腸内環境を整えることを目的とした活動のことを指します。
「腸活」は腸内フローラ(腸内細菌のバランス)を良好に保つための食事や生活習慣の改善を指しますが、「腸カツ」はさらに積極的に腸を健康にするための取り組みを指すことが多いです。
腸カツの具体的な方法
1. 発酵食品を摂る(ヨーグルト、納豆、味噌、キムチなど)
2. 食物繊維を摂る(野菜、果物、海藻、全粒穀物など)
3. 水分をしっかりとる(腸内の動きをスムーズにするため)
4. 適度な運動をする(腸の蠕動運動を促進)
5. ストレス管理をする(腸と脳は関係が深く、ストレスで腸の調子が悪くなることがある)
6. 腸もみや姿勢の改善(腸の動きを活発にする)
腸カツを行うことで、便秘改善、免疫力向上、美肌、ダイエット、メンタルの安定など、さまざまな健康効果が期待できます。
LINE、お電話、メールにてご予約を承っています🙇
2025年3月19日(水) 09:30 |
カテゴリー:
お客さまの声
こんにちは!
高槻市の骨盤矯正、交通事故プロの紺屋町整骨院です🙂
⚾️野球肘(やきゅうひじ)
主に野球のピッチャーや投手に多く見られる肘の障害の総称です。特に成長期の子どもや、過度に投球を繰り返す選手に起こりやすく、肘の内側・外側・後方のいずれかに痛みや違和感が生じます。
⚪︎野球肘の種類
野球肘は痛みが出る部位によって、大きく3つに分類されます。
① 内側型野球肘(内側上顆炎)
• 最も一般的なタイプで、肘の内側(小指側)に痛みが出る。
• 投球動作の際、肘の内側に強い引っ張り(牽引)ストレスがかかることで発生。
• 靭帯や腱の損傷、成長期では骨端線障害(骨の成長部分の損傷)が起こることも。
② 外側型野球肘(離断性骨軟骨炎)
• 肘の外側(親指側)に痛みが出る。
• 骨と軟骨が圧迫されて損傷し、重症化すると関節内の軟骨が剥がれ(遊離体)、手術 が必要になることもある。
• 成長期の選手に特に注意が必要で、放置すると将来的に関節症へ進行する恐れがある。
③ 後方型野球肘(肘頭障害)
• 肘の後ろ側に痛みが出る。
• 投球時に肘を伸ばす際、肘頭(ちゅうとう)が骨同士で衝突し、炎症や骨棘(こつきょく:骨のトゲ)ができることがある。
• 重症化すると骨が剥がれることもあり、可動域制限につながる。
⚪︎原因と予防策
原因
• 過度な投球(特に少年野球での投げすぎ)
• フォームの問題(肘に過剰な負担がかかる投げ方)
• 筋力不足や柔軟性の低下(肘や肩の安定性不足)
予防策
• 適切な投球制限(少年野球では「1日○球まで」などの制限を守る)
• 正しいフォームの習得(肘に負担のかからない投げ方を指導)
• 十分なウォームアップとストレッチ(特に肩・肘・前腕の柔軟性を高める)
• 体幹や肩周りの筋力強化(全身を使った投球を意識)
• 異常を感じたらすぐに休む(痛みがある状態で無理に投げない)
⚪︎治療法
• 軽症の場合:投球の中止・安静・ストレッチ・リハビリで回復
• 重症の場合:手術(骨軟骨の剥離や靭帯損傷がある場合)
野球肘は、早期発見と適切なケアで予防・回復できることが多いです。無理せず、長く野球を楽しめるように気をつけましょう!
LINE、お電話、メールにてご予約を承っています🙇
2025年3月14日(金) 09:17 |
カテゴリー:
お客さまの声
こんにちは!
高槻市の骨盤矯正、交通事故プロの紺屋町整骨院です🙂
呼吸は生命活動の基本であり、私たちの健康や心身の状態に深く関わっています。以下の観点から、その重要性を説明します。
- 生理的な役割
呼吸は酸素を体内に取り入れ、二酸化炭素を排出することで、細胞のエネルギー代謝(ATP生成)を支えています。十分な酸素が供給されることで、脳や筋肉が適切に機能し、疲労回復や免疫力向上にも寄与します。
- 自律神経との関係
呼吸は自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスを整える重要な要素です。例えば、深い呼吸(腹式呼吸)を行うことで、副交感神経が優位になり、リラックス効果やストレス軽減が期待できます。逆に、浅く速い呼吸は交感神経を刺激し、緊張やストレスを高めることがあります。
- 精神的な安定
呼吸は心の状態と密接に関係しています。不安や緊張時には呼吸が浅くなりがちですが、意識的に深い呼吸をすることで、リラックスしやすくなります。ヨガや瞑想でも呼吸法が重視されるのは、心を落ち着かせる効果があるからです。
- 運動やパフォーマンスへの影響
スポーツや日常生活においても、正しい呼吸は重要です。適切な呼吸法を身につけることで、持久力が向上し、筋肉への酸素供給がスムーズになります。また、発声や楽器演奏においても、呼吸のコントロールは不可欠です。
- 健康への影響
浅い呼吸が続くと、酸素不足による頭痛、疲労感、集中力低下などが生じることがあります。また、肺機能の低下を防ぐためにも、意識的に深く呼吸する習慣を持つことが大切です。
呼吸は無意識に行われるものですが、意識的に整えることで健康やメンタルの改善につながります。深い呼吸を心がけることで、リラックスしやすくなり、体の調子も整いやすくなります。
LINE、お電話、メールにてご予約を承っています🙇
2025年3月13日(木) 08:56 |
カテゴリー:
お客さまの声
こんにちは!
高槻市の骨盤矯正、交通事故プロの紺屋町整骨院です🙂
3. 代表的な基礎トレーニング
初心者でも取り組みやすい基本的なトレーニングを紹介します。
① プランク(フロントブリッジ)
体幹全体を鍛える代表的なエクササイズ。
やり方
1. うつ伏せになり、肘を肩の真下につく。
2. つま先と前腕で体を支え、体が一直線になるように保持する。
3. 30秒〜1分キープし、呼吸を止めずに続ける。
② サイドプランク
腹斜筋(脇腹)を強化。
やり方
1. 横向きになり、肘を肩の真下につく。
2. 足を伸ばし、腰を持ち上げて体を一直線にする。
3. 30秒キープし、反対側も同様に行う。
③ デッドバグ
インナーマッスルと背骨の安定性を強化。
やり方
1. 仰向けになり、両手両脚を90度に持ち上げる。
2. 右手と左脚をゆっくり伸ばし、床に近づける。
3. 元の位置に戻り、反対側も同様に行う。
④ ブリッジ(ヒップリフト)
骨盤周りとお尻の筋肉を強化。
やり方
1. 仰向けになり、膝を立てる。
2. 腰を持ち上げ、肩から膝まで一直線にする。
3. 1秒キープし、ゆっくり戻す。
4. どのくらい続けるべき?
• 週3〜5回、1回10〜15分程度から始める。
• 各種目30秒〜1分を目安に、無理のない範囲で実施。
• 慣れてきたら時間や回数を増やし、負荷を調整する。
基礎をしっかり固めることで、より高度なトレーニングにもスムーズに移行できます。
LINE、お電話、メールにてご予約を承っています🙇
2025年3月12日(水) 10:16 |
カテゴリー:
お客さまの声
こんにちは!
高槻市の骨盤矯正、交通事故プロの紺屋町整骨院です🙂
体幹トレーニングの基礎は、主に以下のポイントを押さえることが重要です。
1. 体幹とは?
体幹(コア)は、腹筋・背筋・骨盤周り・インナーマッスルを含む胴体部分を指します。体幹を鍛えることで、姿勢の改善、運動パフォーマンス向上、ケガの予防につながります。
2. 体幹トレーニングの基本原則
• 正しい姿勢を意識する:背筋を伸ばし、骨盤をニュートラルに保つ。
• 呼吸をコントロールする:腹式呼吸を意識し、力を入れるときに息を吐く。
• インナーマッスルを活性化する:表面の筋肉だけでなく、深層部の筋肉(腹横筋、多裂筋、骨盤底筋など)を意識する。
• 継続的に行う:短期間では効果が出にくいため、日常的に取り入れることが大切。
LINE、お電話、メールにてご予約を承っています🙇
2025年3月11日(火) 16:38 |
カテゴリー:
お客さまの声
高槻市の骨盤矯正、交通事故プロの紺屋町整骨院です🙂
現在、多くの患者様にご利用いただいています。現在、週末のご予約が大変混み合っており、お取りしにくい状況です。可能であれば、平日のご予約もご検討いただけますと助かります。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
LINE、お電話、メールにてご予約を承っています🙇
2025年3月8日(土) 08:21 |
カテゴリー:
お客さまの声
こんにちは!
高槻市の骨盤矯正、交通事故プロの紺屋町整骨院です🙂
交通事故の施術を整骨院で受ける必要性について
1. 交通事故後の症状は遅れて出ることがある
交通事故の直後はアドレナリンの影響で痛みを感じにくいことがあります。しかし、数日~数週間後にむち打ち症、腰痛、頭痛、しびれなどの症状が現れることが多いです。整骨院で早めに施術を受けることで、後遺症を防ぐことができます。
2. 整骨院では根本的な改善を目指せる
病院ではレントゲンやMRIで異常がなければ湿布や痛み止めの処方が中心になります。一方、整骨院では手技療法や電気療法、ストレッチなどを用いて筋肉や関節のバランスを整え、根本改善を目指すことができます。
3. 自賠責保険で窓口負担なしで施術が受けられる
交通事故の治療は自賠責保険が適用されるため、基本的に施術費用は0円で受けられます。病院と整骨院を併用することも可能で、医師の診断を受けながら整骨院で施術を続けることもできます。
4. 事故後の後遺症リスクを軽減できる
むち打ち症などの放置は、慢性的な痛みやしびれ、頭痛、不眠などの後遺症につながることがあります。整骨院で適切な施術を受けることで、筋肉の緊張や関節のズレを調整し、早期回復を促進できます。
5. 施術計画を立てて長期的にサポートしてもらえる
当整骨院では、事故後の状態に応じた個別の施術プランを作成し、無理のない範囲で治療を進めていきます。定期的な通院により、体の状態をチェックしながら施術を受けることができます。
まとめ
交通事故後の施術を整骨院で受けることには、多くのメリットがあります。
• 症状の遅れに対応できる
• 根本改善を目指せる
• 自賠責保険が適用されるため費用負担がない
• 後遺症のリスクを軽減できる
• 長期的なサポートを受けられる
交通事故後は、病院と整骨院を併用しながら適切な治療を受けることが重要です。痛みや違和感がある場合は、できるだけ早く専門家に相談することをおすすめします。
LINE、お電話、メールにてご予約を承っています🙇
2025年3月7日(金) 08:28 |
カテゴリー:
お客さまの声

高槻市の骨盤矯正、交通事故プロの紺屋町整骨院です🙂
ドローイン(Draw-in) は、腹横筋(ふくおうきん)というインナーマッスルを鍛える呼吸法を中心とした体幹トレーニングの一種です。お腹をへこませながら深い呼吸をすることで、腹筋の奥深くにある筋肉を鍛え、姿勢改善や腰痛予防に役立つ エクササイズです。
ドローインの効果
1. インナーマッスルの強化 → 体幹が安定し、姿勢が良くなる
2. 腰痛の予防・改善 → 腹圧を高めて腰への負担を減らす
3. ポッコリお腹の引き締め → 深層部の筋肉を鍛え、くびれを作る
4. 呼吸の質が向上 → 深い呼吸ができるようになり、リラックス効果も
ドローインのやり方
基本のドローイン(仰向けver.)
1. 仰向けに寝て、膝を立てる(リラックスした状態)
2. 鼻から息を吸いながら、お腹を軽く膨らませる
3. 口からゆっくり息を吐きながら、お腹をへこませる(腹横筋を意識)
4. お腹をへこませたまま 30秒キープ(呼吸は止めずに続ける)
5. これを 5回繰り返す
立ったままや座ってもOK
• デスクワーク中 や 電車の中 でも実践可能!
• 姿勢を正し、背筋を伸ばして 行うと効果UP
ポイント・注意点
✔ 背中を反らさず に自然な姿勢を保つ
✔ 呼吸を止めず にゆっくり行う
✔ 慣れたら日常生活に取り入れる(歩いている時、座っている時も)
ドローインを習慣化すると?
• 腹筋が鍛えられ、ぽっこりお腹の解消につながる
• 腰痛が軽減され、姿勢がきれいになる
• 基礎代謝が上がり、太りにくい体に
簡単にできるので、毎日の習慣にすると効果を実感しやすいですよ!
2025年3月6日(木) 09:10 |
カテゴリー:
お客さまの声
こんにちは!
高槻市の骨盤矯正、交通事故プロの紺屋町整骨院です🙂
**体幹(たいかん)**とは、人間の体の中心部分を指し、主に 頭・手・足を除いた胴体部分 を指します。具体的には、腹部・背中・胸・腰・骨盤周り などが含まれます。
体幹の役割
1. 姿勢の維持:体を安定させ、正しい姿勢を保つ役割を果たします。
2. 運動の基盤:手や足を動かす際の土台となり、効率的な動きをサポートします。
3. バランスの向上:転倒を防ぎ、スポーツや日常動作の安定性を高めます。
4. ケガの予防:しっかりした体幹があると、腰痛や関節の負担を減らせます。
体幹を鍛えるメリット
• 姿勢が良くなる
• 腰痛や肩こりの予防・改善
• 運動能力の向上(スポーツパフォーマンス向上)
• 基礎代謝アップで太りにくい体になる
LINE、お電話、メールにてご予約を承っています🙇
2025年2月26日(水) 10:07 |
カテゴリー:
お客さまの声
高槻市の産後骨盤・事故プロの紺屋町整骨院です!
先日は、整骨院、整体院業界のレジェンド小波津先生の深ぼり復習セミナーに行ってきました🙂
当院では、小波津式神経整体を取り入れています!
神経に着目し、可動域や痛さを改善に導いていきます😄
圧倒的な結果を出されている先生の元で勉強できるのは幸運なことです😊
少しでも勉強し、皆さんの症状を早く改善できるように、日々成長していきます!